FXトレードの防衛線【ワンクリックFXクローザー】は、全通貨ペアの損益を一括管理し、利益を伸ばし損失を抑えるための革新的な口座管理&決済アシスト・ツールです。
複数通貨ペアの損益をリアルタイムで合計し、口座全体の損益変化状況をリアルタイムでチャート表示します。また、通貨ペア別、マジックナンバー別の損益変化もチャートに表示し、現在のポジションの損益変化が一目で分かります。
これらのポジションは、ワンクリックFXシリーズはもちろんのこと、他者制作のEAによる自動売買、シグナル連携によるトレード、フリーの裁量トレードなどが混在した環境でも、全ての損益を一括管理できます。
また、TP/SLラインで発動する【ストラテジック・クローズ-StrategicClose-】によって、単に全決済するだけでなく、50%利益確定+残ポジションのトレーリングストップ、TP/SLラインのマウス移動、値動きに追従する進化型トレーリングストップなど、柔軟な利益確保戦略を実現。
ワンクリックFXクローザーは、投資の命ともいうべき【あなたの資金】を守る強力なパートナーとなるでしょう。
▼ バージョンアップ情報
▼2024年04月11日 v1.0x
リリース
FXの課題
FXトレードにおける成功への鍵は、何と言っても資金管理にあります。
しかし、多くのトレーダーが直面するのは、全体損益の正確な監視、適切なリスク管理、損切りラインの明確な設定、そして利確ポイントの決定という、資金管理のこれらの基本要素を一貫して実行することの難しさです。
市場は常に変動し、それに伴い損益も絶えず変わります。
その瞬間瞬間で、自身の資金状態を正確に把握し、適切な判断を下すことは、簡単ではありません。
特に、複数の通貨ペアを扱う場合、それぞれのポジションに対する全体的な損益の影響を理解し、適時にリスクを管理することは一層複雑になります。
また、利益を最大化するための戦略的な決済や、損失を最小限に留めるための迅速な決済が求められる場合、多忙なトレード中にこれら全てを手動で行うのは、ほぼ不可能です。
熟練したプロトレーダーが、何枚ものモニターを搭載したデスクで、いくつものチャートを見ながら、ポジション管理をしている状況を見たことがあると思いますが、あのような情報過多な環境で必要なトリガーを見つけ、適切な判断をするなど、簡単に身に付くようなスキルではありません。
このような状況は、トレーダーにとって大きなストレスとなり、時には情報の精査が間に合わず、貴重な利益を逃す原因ともなり得ます。
また、リスク管理の手法として、ポートフォリオの多様化という手法もあります。
専門家は分散投資を推奨しますが、複数の通貨ペア(CFDやGOLDなどを含む)に分散投資することで、特定の通貨ペアの不利な動きから生じる損失を他の通貨ペアの利益で相殺し、全体的なリスクの低減を狙うことができます。
しかし、これは同時に、複数の市場を監視し、それぞれのポジションに対して適切な戦略を維持するという、大きな課題を投げかけます。
特に、異なる通貨ペア間での市場動向の変化に迅速に対応する必要がある場合、一つ一つのポジションに対して手動で決済を行うことは、非常に困難で時間を要する作業です。
また、市場の変動が激しい時には、短時間のうちに多くの決断を下さなければならないため、適切なリスク管理を行うことがさらに難しくなります。
そして、FXトレードにおける最大の難題は、市場の予測不可能性に対応することです。
利確ラインや損切ラインを事前に設定し、これらのポイントで自動決済を行うことは、ポジション管理の基本中の基本ですが、設定したラインでの全決済が常に最善の選択とは限りません。
実際には、これらのラインに到達した後の相場の変動に柔軟に対応することができないため、大きな機会損失を招くことがあります。
例えば、損切ラインで決済した直後に価格が反転し、確定させた損失を悔やむこともあるでしょう。利確ラインで決済した後も相場は伸び続け、得られるはずの利益を逃したと残念な気持ちになることもあります。
逆に、損切ラインや利確ラインで自動決済せずに裁量トレードを試みたため、取り返しのつかない苦い思いをしたこともあるかもしれません。
MT4/5などの一般的なトレーディングプラットフォームや市場に出回っている多くのツールでは、このような状況に対応するための柔軟な決済機能は無く、多くの場合、トレーダーは自身の裁量を持って、手動での介入を余儀なくされます。
しかしながら、市場は常に動いており、トレーダーが常に画面に張り付いて適切な判断を下すことは難しく、また、そのような相場を予測して、適切な決済戦略を実行するトレードスキルを身に着けることも容易ではありません。
熟練したプロトレーダーであれば、このような判断を日常的に行うことができるのでしょうが、目の前で自分の資金が増減している高い精神的プレッシャーの中では、感情的な決断を引き起こすリスクがあります。
このような状況は、トレーダーの判断を曇らせ、冷静な分析に基づく戦略的なトレードの実行が妨げられ、結果的には利益の機会を逸する原因となります。
何が必要なのか?
ワンクリックFXクローザーは、口座内の全通貨ペアやマジックナンバーごとの損益変化を一目で把握でき、総合的なポジション管理を実現します。これにより、一括決済や部分決済を含む複数の決済戦略を容易に実行できます。
一般的に、単一通貨ペアのトレードよりも複数通貨ペアへの分散投資の方がリスクを軽減できるとされています。
例えば、単一通貨ペアだけでは、市場が予期せぬ方向に動いた場合、損切りだけが唯一の選択肢になりがちです。
その通貨ペアに依存するリスクが高まり、結果としてギャンブルに近い状況を生み出します。大きく勝利する可能性はありますが、高リスクの戦略を避けることはできません。
複数の通貨ペアに分散し、ポジションを調整することで、ピラミッティングのような高度な戦略も、複数の可能性から選択することで幅が広がります。
分散投資は、投資の基本であるにも関わらず、FXトレードにおいてはこれを実現するための適切なツールが不足していました。しかし、シンギュラリティー直前の今、経験を凌駕するアシスト・ツールは夢ではありません。
ワンクリックFXクローザーの革新的な機能は、単なる市場動向の表示を超え、口座全体の損益変化をリアルタイムで可視化します。通貨ペアやマジックナンバーによって分類されたポジションの損益を、総合的にチャート上で確認できるのです。
これまでプロトレーダーのみが実践可能だった複雑な分散トレード戦略が、ワンクリックFXクローザーによって、初心者トレーダーでも容易に実現できるでしょう。
もちろん、ワンクリックFXクローザーは、単にワンクリックFXシリーズの取引だけを管理するツールではなく、口座内の全取引活動に対する総合的な損益を管理できるアシスト・ツールです。
既にご利用中のお手持ちのEA(自動売買ツール)、シグナルツールからのエントリー、さらには手動での裁量トレードまで、全ての損益状況を包括的に管理します。
例えば、異なる特性を持つ複数のEAを活用し、分散トレード戦略を展開することは効果的な手法であり、不安定な裁量トレードを行うよりも勝つ可能性が高いと考えられます。
例えば、損失リスク1%で1つのEAにギャンブル的に依存するよりも、リスク0.3%で3つに分散し、それらの管理をするという方法です。
しかし、複数のEAの強みを活かし損益状況を把握し、市場の変動に合わせて戦略を調整することは、高度な分析とタイミングの見極めが必要です。
また、市場には多様なシグナルツールも存在し、それらを活用した連動エントリーが可能ですが、それぞれのツールが最適な決済を保証するわけではありません。
実際には、期待した通りの利益確定や、迅速な損切り、トレーリングストップなど、各EAやシグナルツールの機能によっては不十分な場面もあります。その結果、ツールの持つ独自の強みを活かしきれずに、不要なリスクを負うことになるかもしれません。
ワンクリックFXクローザーは、これら複数のEAや手動トレードを含む口座全体の損益をリアルタイムで可視化し、一元管理することが可能になります。この総合的な損益管理により、各ツールのメリットを引き出しながら、口座全体を包括的な利益の最適化が容易に実現できることでしょう。
機能紹介
■リアルタイム損益表示
ワンクリックFXクローザーの最大のポイントは、損益変化をチャートに表示し、その推移が一目で分かることです。
現在の口座損益はプラスに推移しているのか?マイナスに推移しているのか?それぞれの通貨ペアでは、どうなのか?自動売買のEAの損益は、どのような変化しているのか?
それぞれの損益の推移がチャートに表示され、一目でその状況が分かります。
このチャートを表示させて、損益の推移を見ることができるようになるだけでも、この商品を使う価値を感じていただけるはずです。
■ワンクリック&マウス操作
一括決済はボタン一つ。部分決済もボタン一つ、通貨ペア別の一括決済もボタン一つで即実行できます。
TP/SLラインの移動は、マウスをドラッグするだけの簡単操作です。ON/OFFの切り替えもボタンを押すか、ラインをダブルクリックするだけです。
TP/SLラインには、その値に到達した際の損益が、リスク%(証拠金%)または金額で表示され、一目で分かります。
うっかりで、決済ボタンを押してしまうようなトラブルを避けるため、クローズボタンの表示と決済実行の2段階になっており、TP/SLラインを移動した際も現在損益に接触して決済されないように自動でOFFに切り替わる安全設計です。
簡単操作でありながら、安全性にも考慮しています。
■ストラテジック・クローズ-StrategicClose-
「ストラテジック・クローズ」は、トレード支援ツールの新たな常識となる機能と考えています。
MT4/MT5では、決済指値(TP)や決済逆指値(SL)に到達した際の全決済という基本的な操作しか提供していません。既に販売中の「ワンクリックFX MAX」では、既にTPに到達した時点でトレーリングストップをONにする機能や、SLに到達した際にナンピンを行う機能が導入されています。
これらをさらに進化させた「ストラテジック・クローズ」では、TPに到達した際には、まず50%の利益を確定し、残りはトレーリングストップを用いてさらなる利益の追求を狙うというような、より戦略的な操作が可能となります。
相場の動きは予測不可能であり、そのポイント以降に価格が反転するリスクもありますが、トレーリングストップ機能やTP/SLラインのリセットが行われますので、無限に損失が膨らむようなことはありません。
ワンクリックFXクローザーでは、損益がTPラインまたはSLラインまで到達した祭にストラテジック・クローズが発動し、全決済、部分決済、トレーリングストップ、TP/SLリセットを組み合わせて自働実行させることができます。
この機能のインパクトはFX経験者であれば、ご理解いただけると思いますが「ストラテジック・クローズ」は、トレードの効率と利益の最大化を図るための重要な機能です。
いずれ他社ツールもこの機能を模倣するかもしれませんが、ワンクリックFXシリーズが、この分野で先駆者であり、大きくリードしていると自負しています。
さらなる発展のアイデアもあり、この機能の可能性はまだまだ拡大していくことでしょう。また他のワンクリックFXシリーズにも順次搭載します。
■フレキシブル・トレーリング・ストップ-FlexiTrail Stop-
「FlexiTrail Stop」もまた従来のトレーリングストップの概念を一新する次世代型トレーリングストップです。この機能を損益チャートの価格変動で適用します。
この機能は、一般的なトレーリングストップのような固定幅での追従ではなく、市場の動きに合わせて決済ラインをより賢く調整します。
トレーリングストップの基本的な目的は、価格が利益方向に動いたときに、決済ラインを後押しすることで、動きに連動した利益確保を目指すことです。しかし、市場の変動に対して固定幅の決済ラインでは、利益ピークからの減少が大きく、想定よりも遥かに少ない利益まで減ってしまうことも少なくありません。
ワンクリックFXクローザーでは、2つのモード「シュリンクモード」と「アベレージモード」を導入し、これらの課題に対処します。※既存のワンクリックFX MAXにもシュリンクモードは搭載されておりますが、さらに柔軟な値動きとなっております。
シュリンクモード: 価格更新または各ティックごとに決済ラインを1-3%ずつ上げ、利益ピーク後の損失リスクを低減するとともに再上昇に備えます。このモードは、積極的な利益確保を狙い、市場の急激な反転にも迅速に対応します。
アベレージモード: 価格更新または各ティックごとに現在価格と既存の決済ラインの平均を新たな決済ラインとして設定します。この方法により、価格の自然な流れに沿って決済ラインが動き、様々な市場の変動に対して効果的に反応し、損失を最小限に抑えることができます。
これらの革新的なアプローチにより、「フレキシブル・トレーリング・ストップ-FlexiTrail Stop-」は、利益の最大化と同時に損失リスクの軽減を実現します。トレーダーは、利益のピークをただ眺めるのではなく、市場の動きに合わせて決済ラインをフレキシブルに調整し、最適な結果を追求することが可能になります。
商品画像
メインパネル・フォーカスモード
決済ボタン、TP/SL/TSライン制御
損益履歴、その他
個別決済
▼ 商品内容
EAファイル、インディケーター、テンプレート
サポートページ、ご利用方法など1ページ
メールサポート:期間無制限、回数無制限
※投資助言に該当するサポートは行えません
無償バージョンアップ
▼ 動作環境
Windows版 MT4(最新ビルド)、Windows10,11,Server2019,2022(※iOS、Android、Macでの動作は未確認となり対象外です)CPU 2.0GHz以上 / メモリ容量 8GB以上 / 空きディスク容量 10GB以上 / インターネット環境
※EAの稼働が許可されているブローカーで動作します。テストはMetaQuotes社のデモ口座で行っております。
▼ 商品の特性について
ワンクリックFXクローザーが表示するチャートはリアルタイムの損益となりますので、MT4/MT5を閉じた状態では生成することができません。また保存することもできません。
今までにない革新的な商品のため、まだ可能性と感じられるところもあるかと思いますが、随時バージョンアップを行いますので、ご理解の上、ご意見ご要望をお知らせいただければ幸いです。
![]() |
新発売キャンペーン価格
MT4版⇒お申し込み |
![]() |
新発売キャンペーン価格
MT4版⇒お申し込み |